1. 墓じまいについて

  2. お墓の選び方

  3. お墓のタイプ

  4. 美尚について

  1. お墓を選ぶ

  2. 永代供養墓

  3. 樹木葬

  4. 屋内納骨堂

  5. 一般墓

  1. お花の植え替え

  2. 桂林寺 樹木葬新区画

  3. 名鉄高速バス

  4. 小牧市民まつり

  5. 小牧市 樹木葬 西林寺霊苑

  6. 樹木葬 西林寺霊苑 NEW OPEN!

  7. ホテイアオイ

  8. 彼岸花

  9. 相應寺 秋彼岸合同法要2024

  10. 吉祥寺 秋彼岸合同法要2024

  11. 天寧寺 秋彼岸合同法要2024

  12. 桂林寺 秋彼岸供養2024

「お盆」と聞いて皆さんは何を連想しますか?
お盆休み、盆踊り、お墓参り・・・

おめでたいことが重なったり、超忙しい状況を
“盆と正月が一緒に来たようだ”
というように、お盆は正月と並んで、日本人にとっての大きな行事となっています。

今回は「お盆」に関する基本的な情報とともに、お盆について、その由来や意味などを少し考えてみたいと思います。

お盆の基礎知識

まずはお盆について基本的な情報をご紹介します。これだけ知って入れば、知ったかぶりは出来るかな?という感じでサラッといきます。

お盆って何?と聞かれたら

お盆って何?と聞かれた際の答えとしてはこんな感じでよいと思います。

ご先祖様の霊をお迎えして供養する期間、行事

お盆の期間は、ご先祖様や亡くなった家族の霊が、あの世から戻ってくるとされていて、それを自宅(など)にお迎えして、供養、おもてなしをします。七夕、盆踊りなどもお盆と関連した行事です。

お盆と似ている行事(期間)として「お彼岸」がありますが、これはあの世(彼岸)とこの世(此岸)が近づく期間です。

お盆の由来

仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来するとされています。(諸説あり)

サンスクリット語の「ウラバンナ」が元で、それは「逆さ吊りの苦しみ」というなんか恐ろしい意味。これは我々の知る「お盆」とはあまり関係がなさそうに思えます。

「盂蘭盆経」というお経(お話)には「釈迦様の十大弟子の1人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が、餓鬼道で苦しんでいる母親を助けたいとお釈迦様に相談。その教えに従い僧侶たちに食事をふるまい、供養して母を救った。」ということが説かれています。この法会を行ったのが7月15日(旧暦)で、その日に「盂蘭盆会」を行うようになったとのことです。ただ、この盂蘭盆経は中国で作られたという説もあるようです。

地域によって異なるお盆の時期

お盆休みというと8月の中旬頃だというイメージがありますが、お盆の時期は地域によって異なっています。大きく分けて3つの時期があり、これは日本の暦が旧暦から太陽暦に変わったことを踏まえると理解しやすいと思います。

当初は旧暦の7月15日前後がお盆の期間でした。それが以下の様に3つの時期に分かれました。

●7月盆:7月15日頃
旧暦の7月15日の日付をそのまま採用。

●8月盆:8月15日頃
旧暦と新暦のずれが大体1ヶ月として設定。「月遅れ盆」ともいい、全国的にはこの8月盆が多い。

●旧盆:旧暦の7月15日頃
旧暦を重視し、毎年異なる日程で設定。年によって8月上旬~9月上旬と幅がある。

送り火・迎え火

ご先祖様や親族の霊をお迎え、お送りするにあたって、迷わないように火でご案内するのが「送り火・迎え火」。お盆の始まりには迎え火、終わりに行うのが送り火です。


送り火の大きな行事として大文字焼きや灯篭流しは有名ですね。

ご先祖の乗り物「精霊馬」

お盆のイメージの一つに、ナスやキュウリで作った動物もありませんか?


これはご先祖様の霊がやってくる際の乗り物です。
キュウリで作られたものは馬。あの世から早く帰ってきて欲しいと、スピードも速い馬なんですね。逆に帰るときはゆっくりと、ということでナスで作った牛。
どちらも「精霊馬」と呼ばれています。

初盆

四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことを初盆あるいは新盆(にいぼん)といいます。お盆の数日前に亡くなった場合(お盆の時期に49日が終わっていない場合)には翌年が初盆になります。

故人の霊が初めて帰ってくるお盆ということで、特に手厚く供養します。
※精霊馬や初盆は宗派によってはありません。

 

お盆について考えてみる

ざっとお盆についての基本的なことを挙げてきましたが、よくよく考えると不思議なことも多々あります。そのあたり、ほんの少し突っ込んでみましょう。

お盆は日本だけの行事?

お盆というのは仏教の行事として各国で行われているようですが、帰ってくる霊を供養するという「お盆」は日本独自のもののようです。

そもそもインド仏教では「先祖供養」という教えはありません。中国で儒教を取り入れた仏教が日本に伝わり、またさらに日本人の生活に合った形に変化したのではないでしょうか?

また、お盆の時期にお寺で行われる「施餓鬼(せがき)」という行事があるのですが、その由来が盂蘭盆経にちょっと似ています。

これもお釈迦様の十大弟子の1人、阿難尊者が瞑想中、餓鬼に“3日後に死ぬ”と言われ、それを逃れるために、これまたお釈迦様に相談して、餓鬼に対して食事をふるまうことで難を逃れたということから来ています。

少し話が逸れましたが、先祖が帰ってくるという話は仏教の教えではなく(帰ってくる霊を供養するという行事は、仏教以外でもみられます)、現在行われているお盆行事は、仏教本来の教えや仏教以前の古来から日本にあった習慣など、いろんなものが組み合わさってできたもののようです。

霊はどこからやってくる?

さて、日本のお盆には先祖や家族の霊があの世(浄土)から自宅(仏壇?)にやってくるということですが、となると、普段お参りする仏壇やお墓にはご先祖様はいらっしゃらないのでしょうか?という疑問も湧いてきます。

以前、X(ツイッター)でこんなつぶやきがありました。

「仏壇はタブレット、墓はデスクトップ、おじいちゃんはクラウドに保存されている。今からデスクトップをアップデートしに行く」

今の時代だからこそ、かもしれませんが、なんか納得できます。

じゃあ、お盆はクラウドの元データをタブレットに・・・ん~、そこはあまり深く突っ込まない方がよさそうです。

お盆から学ぶべきこと

最初に「盆と正月」というワードを出しましたが、この2つの時期、ちょっと(いやかなり?)前には、親族一同が本家に集まり、ご馳走を食べたものです。農作業との関連もあったと思います。年に2回、親族が集まり、近況を話し合ったり、先祖の供養をしたりする中で、繋がりを確認し合う場だったんですね。

そういった機会があると、現在世の中で起こっている悲しい事件のいくつかは防げるんじゃないかな?なんて思います。

仏教に由来しながらも、全国的な行事であるお盆。キリスト教徒の人も「お盆休み」ってよくよく考えると不思議です。

お盆休みだから海外へ!というのも素敵ですが、お盆は日本の生活に根差した行事であり、それに込められた先人たちの思いは大切にしたいですね。

 

お盆の行事などもご案内させていただきます

初めてのお盆はどうすればいいのか?何をするの?お寺さんに依頼するの??
分からないことも多いと思います。
また、永代供養のお墓や納骨堂でも、合同でお盆の供養や迎え火・送り火などの行事を行う場合もあります。

お盆やお彼岸についても、美尚からご案内やお手伝いをさせていただきます。
アフターフォローも安心して美尚にお任せください。

 

お気軽にお問い合わせください
電話:0120-622-340(9時30分~18時)
お問い合わせ・資料請求はこちらから